自分2.0へ! 50代からの再挑戦・自己覚醒録

人生のリカバリーショットを放つべく再キャリア構築の旅https://blogmura.com/ranking/in?p_cid=11013598

新年あけましておめでとうございます。

皆様のお陰様で無事に2025年の新年を迎えることができました。皆様いかがお過ごしでしょうか。 サラリーマンという立場を齢55歳にして復帰し(すぐ56歳を迎えました)様々な困難はあったものの、なんとか一年持ちこたえました。 冬の賞与を頂いた時に明…

また今年も生き残れそうです。。

再就職を果たして一年が経ちました。この間色々なことがあって現在も色々なことは降り積もっていきますが、能登半島沖地震で始まった本年の象意を感がると「生きて現世に踏みとどまれれば吉」と心得て、唯々命を繋いだことを喜びたいと思います。 資本主義社…

暑中お見舞申し上げます。(暑すぎて何も考えられない日々)

毎日暑いですね。。。本当に今年の夏は暑すぎます。考えてみれば久々の夏の電車通勤のような気がします。昨年の夏は地元で車通勤で介護職だったので電車に載ってませんでしたし、その前の年は就職活動で万策尽きて介護の職業訓練を受けてました。更にその前…

リカレント教育雑感

忙しすぎて、思いついてもなかなか思うように記事がかけません。おかげさまで土日祝はお休みなのですが、溜まった1週間分の家事と両親の介護(まだ要支援なので通院の付き添いがメイン)と鬱病を発症した息子のアパートへの訪問(皆様のおかげでだいぶ回復し…

言行一致率=人生の質のナチュラル度。

何かの本で月に人生はアポロ計画よりも遥かに難しい難事業だという話を読んだことがある。人類を月に送り込むなどと壮大な絵空事と当時は(ケネディ大統領在任時かな?)思われたかもだが、実際にアポロ計画は進み実行された。 やりたい事(月面探査)と言葉…

アラフィフは世界の片隅で無力化されている。

唯一頭脳が冴えている朝の通勤時間でスマホから記事書いています。なんだかんだで今の会社で就業してから半年が過ぎました。ゴールデンウィークの休み前には部署で飲み会があって、これからもやっていける空気感がなんとなく醸し出されました。皆さんそれぞ…

日々の雑感を綴る

久々の更新です。創作のアイデアというか筆を走らせる意思が少し湧いたのでマーキングの意味で朝の電車内でスマホから入力しています。 今のメインテーマはどう50代を駆け抜けるかという事です。私にとっての50代は人生の中でもかなりの荒波に揉まれた期間で…

毎日たいへんで無駄に過ぎていく。安息の地への憧憬

日々の所感と雑感です。自分が息を吸って吐くように楽に出来ることで喜んでくれる人がいる環境に身を置く事がキャリア開発の要諦です。基本的にそれしかない。自分が得意なことは絵を描く事(領域は限られる)朗読すること。講演講師。舞台俳優。宗教指導者…

過去の自分に愛ある苦言を申し上げたいです。

齢55歳の時点で内定を頂き、56歳の年での転職を決めてから4ケ月が経過しました。あと二か月継続すれば晴れて有休休暇がつくのでそれまではなんとか病気をしないで頑張りたいと思います。 参考までに50代での転職成功率の指標がありましたので載せておきま…

流れに逆らうボトムズ(底辺野郎)へは甘い慰めよりもウドの苦いコーヒーを。

新年あけましておめでとうございます。不思議なる導きにより思いもがけない角度より一筋の光明が差して転機を迎え無事に年を越せました事を、地においては諸々の関係者の方へ、天においては私を導き給いし天の御存在に対して深く感謝を申し上げる次第です。 …

覚醒への扉を開く

このブログの主題が「自己覚醒録」であることを考えた時に今までの人生体験や学んできた事を統合して今の時代性や今を生きる人々に向けたメッセージを伝える事が覚醒した自身の役割だと思い至るようになりました。 私の恩師からは「52歳からが人の本当の人生…

最近悟った内容。キーワードは無理をしない

最近一つの悟りというか気づきを得たのですが人生の要諦は「頑張ることを放棄する」ことだと感じます。 自分はあまりにも現実を無視して上を見すぎていました。結論から言うと自己啓発に時間とお金を投資してもリターンは得られません。 人生を根本的に変え…

三方良しの場所に自らを寄せていくこと。。

サラリーマンは辞めるも地獄。残るも地獄というのは本当です。なかなか整った環境というのは少ない。。。友人でサラリーマンに限界を感じて炭焼き職人の内弟子になった人がいましたが自己の内面の満足感はあったにせよ。妻子がいる身では生活が立ち行かず結…

マインドフルネスで行く。。。

毎度、勝間和代さんネタになってしまうのですが、勝間さんのメルマガで「疲労回復するのに時間がかかる仕事は向いていない。」という一文があって私が従事していた介護職はまさにこれにあたるなと感じました。 同じ職場で働いている人は、30代が中心で20代の…

そして明日の命が繋がった。。。

私の心の中のバイブル的な応援歌である「乾いた大地」の二番に出てくる歌詞なのですが、 もしも夢があるのなら 捨てよう今は辛いから 明日の命を繋ぐため 今日と言う日が消えていく という歌詞になってまして、これが今の私の身上と心情に響き渡っています。…

撤退を決断すべし

私の好きな映画の一つです。ジョージクルーニー主演のフィクサー www.youtube.com 映画の中で主人公のマイク(ジョージクルーニー)が大いなる問題提起を起こした同じ事務所の弁護士のアーサーに「今日の事は忘れろ。いつか笑い話になる日が来る」と言ったシ…

艱難辛苦はギフトだという考え方の意味。。。

人が大きく成長するためには大借金・大貧乏・大病・投獄を経なければならないと聞いたことがあります。 確かにその通りで、豪華客船の旅の添乗員を務めた方のお話を聞く機会があったのですが 「参加されているお客様は皆様一流の経営者の方ばかりですが、お…

彼は何故?家を出たかったのかが気になった。。。

新海誠監督の「天気の子」をDVDで視聴しました。有難いことにわが家の最寄りのTSUTAYAは旧作100円のプランを未だに保持しているのでお得にDVDが借りられて助かります。 TSUTAYAプレミアムが始まった当初は旧作借り放題でTSUTAYAオンラインが見放題で月額1000…

相当厳しい現実に目を向ける。。

人生は厳しい。。。この現実に目を向けざるを得ないミッドライフ・クライシス真っ只中のアサカズです。 偽らざる自分の深層心理に問いかけてみると、まるでラクダが針の穴を通るが如くに難しいと感じています。実は珍しく三連休を頂きまして、この間に自分の…

”待てば海路の日和あり”は本当です。。。

人生に惑う時期って誰でも訪れるのだと思います。私はまさに惑う星の元に生まれてきたかの如くに彷徨って生きてきました。 確か漫画「風と木の詩」の中でオーギュスト・ボウがジルベールを称して「太陽の惑星であろうとすることに思い迷う冥王星のようだ」と…

大変重要なメッセージを頂きました。

久々の更新になります。お蔭様で様々な方々のご助力と励ましにより、なんとか年を越せました。今年は暖冬の傾向が続き、いつもなら凍ってしまう庭の金柑の身も今年は凍らずに実をつけています。電気代の上昇や石油代の上昇と相まって家計が厳しい折ではあり…

環境は一方的に与えられる。。その中でどのように歩むのかが問われる。

その後の状況に関して気がかりな御仁もいらっしゃる?と思いますので正直に書いてみたいと思います。介護職として入職して1ケ月と半が経ちました。 介護の現場の仕事は予想以上に体力的にも精神的にも厳しく、過労のあまりまた難聴がぶりかえしつつあります…

新章突入へ。。。ゼロからのスタートを切る。。。。

今回の失業体験で感じたのは、日本はなかなか完成された社会主義システムを運用しているなということです。 普通の人の日々の暮らしの中では何の気に留めることもない「健康保険証」ですが、これが社保であるか国保であるかで安心感が違います。。。当然社保…

すべては導かれているのである。。。人との出会いはまさに僥倖。。。

私は会社都合の離職のために勤続年数等から算出された失業給付期間は270日あります。そして失業給付金をもらうためには、認定日にハローワークに赴いて失業給付認定を得なければいけないのですが、これがなかなかにトリッキーな性格を持っています。 現在は…

敗軍のアラフィフ。。兵法を語る。。。

キャリアのしくじり先生として後世に名を遺す歩みをしようと天に誓ったわけではないのに、気が付くと天下一品級のしくじり先生になっていました。。。 私の場合には、高校生の時に発症したパニック障害をきっかけとして思い描いた進路に進めず、大学入学時に…

葛藤が続くのは波動が合うまで。。。

今回の離職で助かった点を挙げれば「会社都合」退職に会社がしてくれたことです。。。 「会社都合」と「自己都合」では離職後に受ける経済的な恩恵に天と地ほどの差があります。。。 まず失業保険の給付の内容ですが下記をご参照ください。 会社都合の場合に…

クライシス世代のささやかな喜びのミッドライフ・ブルース。。。

一応形の上では再就職が決まったので「就職おめでとう!」という話になるのでしょうが、実際には給与は半減で月々の支払いだけで消えてしまうという厳しい現実があります。 そして大変暑い今年の夏でしたが、酷暑の後には厳寒がやってくるのが世の常。。。東…

人は流れに乗れば良い。。。

「人は流れに乗れば良い。。」とはかの有名なファーストガンダム劇中でアムロとの最後の対決の際にシャアが発した言葉です。 シャア・アズナブル全発言 作者:株式会社レッカ社 PHP研究所 Amazon 普段は特にシャアの言葉を意識することはないのですが、人生の…

弱者の戦略こそが大切である。。

私が唯一お金を払って購読しているメルマガが勝間和代さんのメルマガなのですが、自分自身のモヤモヤを整理して腹落ちする言語に落とし込んでくれるところが素晴らしいと感じています。 例えば「営業とは顧客とのダンス」と表現をされていて 相手から搾取を…

在り方が問われるのは時代の必然。。。。

安倍晋三元首相が白昼の衆人環視の中、銃撃により命を落とすという衝撃的な事件から1ケ月が経ちました。 www3.nhk.or.jp 出来事が終わった後になんとやらなのですが、第一義的には要人警護の在り方こそが問われてしかるべきだとは思うのですが、いつの間にか…