キャリアプラン
今から振り返ってみればという話なのですが、なんだかんだで8年くらい前に閉塞感を打破するために「起業塾」に入るというアクションをするのではなく「英会話教室」の門を叩けば良かったかな?と思うところがあります。。。 こう言っては申し訳ないですが”コ…
使命の大きい人物であればあるほど、比例して試練も大きい。。これは実際にそういう側面があるなと感じています。 決して小さくはない試練を今まで受けてきたという事は、相応の使命があるということ。。52歳からが本当の人の人生とは。。何度も私の恩師より…
自慢ではないですが、私は子供の頃から「これが流行るのでは?。。。」と感じたものが大流行りしてしまうという事象を体感してきました。少し書き出してみると。。 ①ガンダムの大ブームを予見していた。ファーストガンダムの本放送時に”これ流行る”と感じて…
以前にも書いたことがある内容ですが、実は私Newspicksのエキスパート登録しています。 asakazuya.hatenablog.com 細々とした相談案件が降ってくる時があるので、なるべく答えるようにしています。今年頂いている謝礼はAmazonギフト券のみですが、これがなか…
ビジネス雑誌の危機管理特集か何かで、航空自衛隊のメンタル管理が取り上げられた記事を何かの折に見ました。とにかく音速を越える戦闘機で模擬空戦をするのは相当なストレス耐性を要求されるようでパイロットはまさに選りすぐりのスーパーマンであることは…
「刀折れ矢尽きる」戦場において絶体絶命の境地。。もはやここまでか。。。という絶望の中であっても。。聞こえてくるのは竈門炭治郎の詩 www.youtube.com 前へ 前へ 進め。。絶望を絶ち。。失っても失っても生きていくしかない。。。 この歌で励まされた、…
久々に真面目な?いや全うなお話です。(^^♪ 「人は失敗を恐れるが、成功をも恐れる存在である。」とは私が学んだセルフセラピーカードの解説本にて書いてあった内容だと記憶しています。 セルフ・セラピー・カード 作者:チャック・スペザーノ ヴォイス Amazo…
「NO RULES」とうタイトルにひかれて購入したのがこの本です。 NO RULES(ノー・ルールズ) 世界一「自由」な会社、NETFLIX (日本経済新聞出版) 作者:リード・ヘイスティングス,エリン・メイヤー 日経BP Amazon 世界一自由な会社NETFLIXではどのような異世界が…
戦後期の昭和の子供達の大好物と言えば”巨人・大鵬・卵焼き ”ですが、その子供達が青年期に差し掛かる頃に社会現象となった漫画が”あしたのジョー”です。 joe-50th.com あの”よど号ハイジャック犯”のメンバーも自らを”我々はあしたのジョーである。”と称した…
私自身の体験になりますが、幼少期の頃より足腰が不安定な感覚があり、小さい頃はよく転んでいたと思います。おそらく股関節や腰の具合が良くなかったのだと思いますが、小さな綻びも放っておくと大変なことになるように高校生の時に自宅でヨガを熱中してや…
私は小学生の頃から”自分が将来就くべき職業”について関心がありました。学校の教科の中では美術が好きだったので、自分の中では”絵描き一択”だったのですが、自分の性格的に周囲の大人の期待を読んでそれに応えるという傾向が強くあったので、親や親戚一同…
まずは現状を正しく認識する。。。私と同様にこれができない人は非常に多いと思います。とくに自営業者・フリーのFacebookグループイベントなどで、『溜まっている領収書で封の開けていないものを皆であけましょう』というワークショップ?があるのが目の端…
経済状態が大変厳しく悶絶しまくっていたにも関わらず、昨年は結構な自己投資を行って参りました。2020年3月に娘の私立高校入学が本決定したのですが、直前まで”特待生で合格”を祈願していたこともあり「できなかった場合はこうしよう」という思考が入る隙間…
昨年末に地元有志のイベントで「一年の振り返り会」に参加する予定でしたが、風邪をひいてしまい不参加となってしまいました(コロナでなくて良かったです) 当日、色々な事情で不参加になってしまった事もあり、オンラインで再度開催をして頂けるとのこと(…
50歳を過ぎて就活生気分というのも如何なものか?と思いますが、”就職活動”をしていることは間違いありません(^^) 只、焦っても”時の運と地の利”が働かないと山が動かないので、できることに集中して”待てば海路の日和あり”のスタンスで行きたいと思います。…
私は高校2年生の時に、今でいう”パニック障害”になったり色々とうまく人生を運べない出来事があって学校も休みがちになり、完全にドロップアウトしてしまいました。それまでは国立大学を目指して勉強をがんばっていたのですが、どうにもそのがんばりが尖り過…
多動。。というと落ち着きのない子みたいな言われ方をした昭和世代ですが、今の時代(とき)は多動こそが重要な生き残りのスキルかと思います。 先週は思い立って、、というより昨年より心支度をして出雲の参拝ツアーに参加しました。通常であれば、方位的に…
わかってはいたことですが、現職に15年もいて何も対外的に通用するスキルがないことに絶望感を感じてしまうこの頃です。 キャリア形成がうまくいかなかった人が再起をかけてやりやすい職業。。年齢に関わらず頑張れる可能性のある職業。。。というと何がある…
これまでも会社に行くのが辛いな~と感じることはたくさんありました。。。過去記事にも乗っていると思いますが、Ya◯◯◯!BBのADSLのクレーム対応の時は毎日消耗が激しくて職場に行くのが本当に憂鬱でした。電話が鳴り止まなくてお昼休みを取るのも一苦労でし…
高校生の時に恩師となる方から「君は自分に自信を持っているね」と言われたことがあります。「そうなの?」というのが率直な思いでしたが、人と違ったことをしても自分なら将来を切り開けるという根拠のない感覚を持っていたかも知れません。 その感覚は潜在…
転職活動は私のような者にとっては大変な苦役ですが、悪いことばかりではありません。改めて過去を振り返ってみて「あぁこんなに頑張ってきたんだなぁ~」「あぁこんなに苦労してきたんだな。自分をもう少し労ろう」とか色々な埋もれていた感情が湧いて来る…
”パタハラ”という言葉があるそうです。何らかのハラスメントを表す言葉なのだろうなと予測はつくので調べてみると。。。男性の育休取得への嫌がらせは「パタニティー(父性)ハラスメント」(パタハラ)と言われる。そうである。 最近でもカネカやアシックス…
2年くらい前に、1社、人材登録会社へ登録をしました。が、、2回、3回と電話がかかってきて簡単なやり取りをしただけで終わってしまいました。 その時の雑な印象が、なかなか忘れがたく「あ~っ結局わかってくれないんだ。無理なんだ。。」エベレストの壁面を…
転職活動のスイッチが入ったので、まずは同志からオススメされた転職支援サイトに登録作業を着手しました。ここで経歴書を書くのに悶絶して心が折れてしまいがちなのですが(過去の経歴が経歴だけに。。)ここで踏みとどまって、まず今現在の自分の在り方か…
これまでツラツラと過去の体験してきたことを主に書き連ねてきましたが、いよいよ転機を迎えております。具体的には、5月に入ってから、社内で”事故”が続きまして、具体的には社長・副社長から相次いてお叱りを受けてしまいました。要約すると「俺をないがし…
第一フェーズの職歴の連載が一段落したところで、第二フェーズに移りたいと思います。第一フェーズで書いてきた内容を一言で言ってしまうと「どうしてわかってくれないんだよー」という市井の声を代弁?させて頂きました(*^^*) 何分、説明が困難な経歴なので…
皆様、10連休のGWは如何お過ごしでしたか?まだ読者もいない弊ブログですが、これからが本番と思っていますので令和もどうぞよろしくお願いいたします。 平成の終わりの事です。(つい先日)何気なくLinkedinに経歴を載せていたら、とある方から連絡が入り、…
私は本来はクリエーター系で、良く子供からは「お父さんは道を間違えたんじゃない」と真顔で言われます。「そうだよね~」と返すしかないのですが、私は高校生の頃は本当に絵描きになりたいと思っていました。簡単に言ってしまうと周囲の状況や親の理解が得…
まずはこの記事をご覧になってください。「計画された偶発性理論」についての記事になります。 furikake.doda.jp 偶然を意図的・計画的にステップアップの機会へと変えていくべきだというのが同理論の中心となる考え方のようです。今日のようにテンポの早い…