人は誰でも一度くらいは、 「もしあの時〇〇だったら」 「もしあの時〇〇をしていれば。。」というタラレバ話をしたことがあると思います。 東京タラレバ娘(9) (Kissコミックス) 作者:東村アキコ 講談社 Amazon それにしても、東村アキコさんは面白い…
「刀折れ矢尽きる」戦場において絶体絶命の境地。。もはやここまでか。。。という絶望の中であっても。。聞こえてくるのは竈門炭治郎の詩 www.youtube.com 前へ 前へ 進め。。絶望を絶ち。。失っても失っても生きていくしかない。。。 この歌で励まされた、…
先月末に、都内でなかなかのセレブが集う異業種交流会に気おくれしながらも参加して参りました。そこで面白い人物に出会いキャリアに関して、改めて考えを深めるきっかけになりました。 お話させていただいた方は、教育事業を中心として多方面にご活躍をして…
人間はオギャーと生まれた時点ですでに取り込まれた存在なのであるなということを、銀河英雄伝説を見ながら色々と考えを巡らせています。 自由惑星同盟に生まれるのか、銀河帝国に生まれるのか。。 すでに本編は視聴し終え、外伝を見ていますが、なんとも人…
昔TVで見た記憶があるのですが、元気なボディビルダーのおじいちゃんへのインタビューで「お元気ですね。元気の秘訣はなんですか?」となんのひねりもない質問を投げられて「女性に関心を持つことです。」と元気に返していた場面を覚えています。 練習場には…
テレワークのために浮いた通勤時間と無駄時間を、ひたすら読書と映画鑑賞に費やしています。本当は求人情報を検索すべきなのでしょうが、基本正攻法では突破が難しい壁なのでまた別の事を考え中です。 TSUTAYAプレミアムに入っているので旧作借り放題なため…
新型コロナのワクチン接種に関しての話題です。ついに私の居住している地域にも無料クーポンのお知らせが届きました。 ワクチンに関しては「打つ」「打たない」の二択ですが(あるいは打つのを保留するの三択)その決断を下すまでに、どういう思考の経過を辿…
昨日は久々に懇意にしている社長さんと昼食をご一緒させていただきました。私より10歳年下なのですが、話していると非常に面白く勉強になる人で、付き合いはかれこれ10年目くらいになります。 彼は元々関西出身でミュージシャン上がりなのですが、東京に出て…
久々に真面目な?いや全うなお話です。(^^♪ 「人は失敗を恐れるが、成功をも恐れる存在である。」とは私が学んだセルフセラピーカードの解説本にて書いてあった内容だと記憶しています。 セルフ・セラピー・カード 作者:チャック・スペザーノ ヴォイス Amazo…
人間が真に幸福感を味わえる時間というものは何者にも代え難いものです。私の場合には子供の頃のスーパーカーのプラモデルを作っている時や好きな漫画を読んでいるときはマジで寝食を忘れて親から怒られたものです。 大人になってから、そのような至福の瞬間…
現代人にはドキッとするタイトルの話題の本「スマホ脳」をざっと読みました。 スマホ脳(新潮新書) 作者:アンデシュ・ハンセン 新潮社 Amazon 一時期娘のスマホ依存が甚だしかったので、当てつけにテーブルの上に置いておいたのですが全く気にする様子はな…
新型コロナのワクチン接種に関しての様々な情報が飛び交っていますが、まずワクチン接種に関しては過去記事でこんな感じで言及しています。 asakazuya.hatenablog.com 娘宛てに子宮頸がんワクチン接種のお知らせが届いたことが色々考えるきっかけとなりまし…
ぬるま湯というと世間一般的には、あまりよろしくないイメージがあり、クリフトストレングス強み診断で「最上志向」がトップの資質に来る自分としては、何生ぬるい事言ってんだよ!と熱く握りこぶしでポーズを決めたくなります。 さあ、才能(じぶん)に目覚め…
「NO RULES」とうタイトルにひかれて購入したのがこの本です。 NO RULES(ノー・ルールズ) 世界一「自由」な会社、NETFLIX (日本経済新聞出版) 作者:リード・ヘイスティングス,エリン・メイヤー 日経BP Amazon 世界一自由な会社NETFLIXではどのような異世界が…
漫画 グラゼニの中で出てくる内容なのですが、例えば監督が選手を起用してそれに応えなかったとしても監督はそれを一々咎めないそうなのです。(かっての星野監督は違ってたと思うが。。) グラゼニ(1) (モーニングコミックス) 作者:森高夕次,アダチケイ…
数年前よりお世話になっている社長さんから「吉方位」旅行を勧められていますが、一応サラリーマンなの でなかなか実践できずにいました。今は基本テレワークで実践できやすい環境ではあるのですが、旅となると”路銀”が必要です。 今月は思いの他、出費が多…
進路のような何か重要な決定をする時には「素直さ」が大切だと感じます。(進路に限らず物事を決めるときには素直さが大切)私がもしもドラえもんの世界のように(もしドラ?)子供の頃に戻れたら、周囲の声に幻惑されずにクリエーターの道を歩むように強く…
途中で会社合併や社名変更があったものの現職に就いてから17年目を迎えています。その17年の間にはバブル期も存在し”本当に社員一同やることがないにも関わらず儲かっていた夢のような期間がありました。” ひどい時には?公園でキャッチボールとかを昼休み以…
今回は日常見落としがちなシンクロに関して考察してみたいと思います。 最近の日常のトピックとして非常によくゾロ目を見るなと感じています。あまりに見るので記録をつけていたりするのですが、3桁のゾロ目はまぁフツーに見ます(^^) 時計であったり、未読の…
ついつい自らの辛い体験になぞらえて、ブラック企業のお話を繰り出してしまいましたが、大人社会で陰に隠れて起こっている問題は子供社会にわかりやすく投影されます。 その最たるものが”いじめ”問題ですが、オリンピック開催やコロナの話題にかすみつつあり…
戦後期の昭和の子供達の大好物と言えば”巨人・大鵬・卵焼き ”ですが、その子供達が青年期に差し掛かる頃に社会現象となった漫画が”あしたのジョー”です。 joe-50th.com あの”よど号ハイジャック犯”のメンバーも自らを”我々はあしたのジョーである。”と称した…
ゲーテが人生の最後に語ったとされる言葉「もっと光を」ですが、失われた30年の日本の経済に光を与えたのが「光通信」の光戦士達です。光の国から正義のためにやってきたウルトラ戦士のようにも聞こえますが、実際には、ほうっておいたら売れないものを全く…
好時魔多し。。と良くいいますが、流れが良い時は「自分が頑張りさえすれば道が開ける」という錯覚を起こしがちです。俯瞰してみれば、たまたま流れが良い時に乗れているだけで、一見すると独力で自己完結できる仕事や勉強であったとしても、そこには多くの…
私自身の体験になりますが、幼少期の頃より足腰が不安定な感覚があり、小さい頃はよく転んでいたと思います。おそらく股関節や腰の具合が良くなかったのだと思いますが、小さな綻びも放っておくと大変なことになるように高校生の時に自宅でヨガを熱中してや…
理想の組織の在り方とは。。という命題に突き当たる人々が、このコロナ禍を機に一気に広がったように感じます。 それまでにも、「ライフシフト」が話題になり、それに影響を受けて「働き方改革」なる言葉が浸透してきましたが、そこは日本なので本質的な論議…
私は小学生の頃から”自分が将来就くべき職業”について関心がありました。学校の教科の中では美術が好きだったので、自分の中では”絵描き一択”だったのですが、自分の性格的に周囲の大人の期待を読んでそれに応えるという傾向が強くあったので、親や親戚一同…
内閣官房参与の高橋洋一氏のTwitterの投稿が炎上しているようである。。 www.jiji.com 実は高橋洋一氏のYouTubeチャンネルでこの騒動を知りました。。TVのワイドショーを見ていないのでなんともいえないのですが、大衆感情としては「こんなに皆が大変な時に…
学校教育で欠落しているなと感じるのは、先生の言う事を良く聞いて勉強もスポーツもその他の活動も一生懸命頑張る子。みんなと協調して仲良くやれる子が模範とされ過ぎている点にあるかと思います。。 私が子供の頃は、学校の先生が授業中に堂々と自衛隊は憲…
自身の職務経歴書に少なからず絶望をしているのですが、積み重ねてきたキャリア(人生そのもの)を嘆くなかれと己に問うてやまない今日この頃です。 会社の生態系を見てみるとわかることなのですが「なんでこんなポンコツな人がここにいるの?」というケース…
昨年よりパワハラ防止法が施行となった令和の世にあって、今もなお「そんなの関係ねぇ」とばかりにあちこちで横行しているパワハラですが法的規制で業務停止まではいかないので効果はまだまだ薄そうです。 本日は元気なパワハラ横行会社の紹介です。 この動…